Our Value
Insight Edgeは、住友商事のDX技術専門集団として設立され、クライアントワークでなく事業会社のデジタルバリューアップ実現を担う重責ポジションであることを理解し、様々なビジネスの問題解決や事業開発に携わることを楽しみつつも、期待以上のパフォーマンスを出すことに強烈に拘る組織でありたいと考えます。会社としては未だ若く、以下のValueを満たすことに加え、先端技術エンジニアが切磋琢磨して活躍できる企業文化を一緒に作っていける人材を求めています。

やり抜く
自分事として取り組む、諦めずに考え抜き、実践する。
解くべきビジネス課題は、様々な業種・オペレーションが対象となりますが、クライアントワークではないことを理解し、様々なビジネス上の課題を「自分事」として捉え、強い「自責」を持って問題解決に取り組む人材が求められます。また、「継続してやり抜く力」はブレイクスルーには必須の素養となります。ビジネス課題解決のプロとして、結果を出すことに拘り、難易度が高ければ高いほど燃えるような人材が求められます。
やってみる
広く・深く学び、新しいことへ挑戦し続ける。
「現状維持即ち衰退」であることを理解し、自身の持つ専門性や強みを磨きつつ、周辺・飛び地の領域にも広く興味を持ち、学びを実践・継続する人材が求められます。リベラルアーツに加え、建築・都市工学、芸術・デザイン、バイオテクノロジー含む生物学、脳神経科学、社会心理学、物理経済学、地球環境学などの知見は、アナロジーを効かせることでビジネス領域への適用やイノベーション創発に活かせると考えます。また、ビジネス領域も特定業界の深堀りに加え、他業界の課題に携わることで、解決力の引き出しの幅を広げることができます。多様な業界のビジネス課題に触れる機会がありますので、積極的に新しい課題解決に挑戦する人材が求められます。


みんなでやる
周囲を巻き込み、共に成長し、大きな結果を出す。
一人でできる仕事量は限定されることを理解し、専門性の異なるメンバーによる複眼で問題解決アプローチを行い、チームとして成果を最大化させることを意識した取り進めができる人材が求められます。チームメンバーを信頼・尊敬し、口頭のやり取りだけでなく、自分の考えのポイントを簡潔に纏め、積極的に発信することで事業会社メンバー含め関係者の理解・協力を得て、プロジェクト推進や結果に繋げる素養が求められます。
Insight EdgeのValue
Work Style
Engineer
Interview
現在の業務
DX案件担当者として、計画から開発迄あらゆる工程に携わっています。フルスタックエンジニアとしてソフトウェア開発/インフラ構築を行うこともあれば、DX案件計画段階から参画し、案件の目的/ゴールの整理を行うこともあります。又、開発組織のリーダとして強い開発組織づくり、及び組織プレゼンス向上のための施策推進を行っています
入社の決め手
InsightEdgeを選んだポイントは4つです。
- ① 事業に近い状態で多種多様なビジネスモデルに携われること
- ② 新規企業に参画し、ビジョン構築等組織の立ち上げ業務を推進出来ること
- ③ 国内のみならず、海外のプロジェクトにも携われること
- ④ 優秀なメンバーと協業できること
①に関しては物理的にも非常に近い距離でスピード感を持って案件を推進出来ることが決め手になりました。入社の決めてとなった件については、期待通りに実施出来ていると感じています。
Insight Edgeでやりたいこと
InsightEdgeで解決できる課題を増やすために、InsightEdgeのプレゼンス向上は必須です。そのためには以下の3つが不可欠だと思っております。
- メンバーのスキル強化/採用強化
- 高品質/多数の課題解決の実践
- プレゼンス向上機会創出
自らがこれらを実践するとともに、メンバーがこれらを実践しやすくするための仕組み/風土づくりをしていきたいと思っています。


Work Flow
- 9:30
- リモート出社
- 9:30 – 10:30
- 所属チームの朝会
- 10:30 – 12:00
- メール確認(技術的な質問の回答等)
- 12:00 – 13:00
- 家族と家でランチ
- 13:00 – 14:00
- 参画プロジェクト定例会(進捗・課題確認)
- 14:00 – 16:00
- 参画プロジェクトの技術調査/資料作成等、各種ワークタイム
- 16:00 – 17:00
- 週一の社内勉強会(e-sports)
- 17:00 – 18:00
- 事業部とのDXに関する相談MTG
- 18:00 – 18:30
- 上司との「1on1」MTG
- 18:30
- 退社
Data Scientist
Interview
現在の業務
主業務はデータ分析ですが、技術相談や新規サービス検討なども行います。データ分析業務では、ヒアリングを通してビジネスや経営課題の理解を行い、データ分析の目的や要件を固めます。課題に対して有効な手法やアルゴリズムを検討し、クライアントと打ち合わせを重ねます。例えば機械学習を使う場合であれば、予測モデルをつくり精度評価を行ったり、その過程で得た知見などを報告します。商用化でシステムに組み込む場合は、開発チームと連携してどのようなシステムにしていくかも考えます。
仕事の楽しさ
一般的には特定の業界/分野/企業のデータのみを扱う場合が多く、限られた中で仕事することが多いです。しかし、商社は多くの産業分野を扱っているので、多様な分野のデータに触れることが出来ます。普段は見ることが出来ないデータを見ることができるので、刺激的でいつも新しい発見があります。
また、ビジネス視点での発見も多いです。エンジニアの多くは技術的なことだけをやるとそれだけになってしまうので、どうやって売上/利益を出すかなど、ビジネスの観点はわからないことが多いです。一方で、商社でビジネスをしている人はそのビジネスの観点が鋭い人も多く、エンジニアリングだけをしているのとは違った視点を学ぶことも出来ます。
Insight Edgeの魅力
新しい会社なので、組織や文化などがまだこれから成長している余地があります。会社が成長する過程でいろいろなことが経験出来る点が魅力だと思います。新しいことをやっていこうとか縦割りやサイロを打破していこうという意気込みが感じられます。また、分析/開発の環境はとても整っていて、計算機資源も充実しています。といってもクラウドなので使用理由があって使いたい人がいたらいくらでも大丈夫です。もちろん使いすぎると怒られますが…(笑)。他にも、インプットも重視しているので、好きな技術書は購入してもらえることが多く、技術調査のための展示会/学会などにも時折参加しており、技術者にとって最適な環境と感じています。
仕事のやりがい
やはり実際に商用化をしてやった施策に効果があって、利益や売上が増えた/コストが削減出来たなど成果があったときが一番だと思っています。ただし、必ずしもすべて上手くいくとは限らないので、そこは試行錯誤も必要だと感じています。日々のことで言えば、技術的な相談を受けて目の前の人に新しい視点や知識を教えることなど、小さなことでもやりがいを感じることは多いですね。


Work Flow
- 9:30
- リモート出社
- 9:30 – 10:00
- 所属チームの朝会
- 10:00 – 12:00
- データ分析(予測モデル実装)
- 12:00 – 13:00
- 家族とランチ
- 13:00 – 14:00
- イベント発表準備
- 14:00 – 16:00
- 分析結果報告会
- 16:00 – 17:00
- 新規案件相談
- 17:00 – 17:30
- メンバーと雑談
- 17:30 – 19:00
- 勉強会/新規ソリューション検討
- 19:00
- 退社
Work Environment






Current Openings
Selection Process
希望職種に加え、履歴書と職務経歴書を添えてご連絡下さい。
マネジメントメンバーと2〜3回実施致します。必要に応じて技術試験を実施する場合があります。
労働条件通知書と誓約書を発行・送付致します。誓約書にサイン頂くと入社内定となります。
ご出社いただき、入社手続きなどを行います。
Contact
採用募集へ応募される方は、希望職種を含め、下記メールアドレス宛にご一報ください。
- 採用関連
- recruit@insightedge.jp
ご入力いただきました個人情報についてはご本人の同意がない限り、お問い合わせに回答する目的以外に利用することはございません。詳しくは本サイトのプライバシーポリシー及び情報セキュリティ方針をご確認ください。また、本サイトのご利用については利用規約をご確認ください。